
2025年2学期の通信指導提出期間ですね。
私は今年の2学期に放送大学に入学し、初めての通信指導なので、今日はその感想を共有したいと思います。
私が放送大学で受講しているのは、
「心理学概論」
「障害者・障害児心理学」
の2科目です。
やってみた感想から言うと、内容は比較的簡単でした。
というのも、この2科目に限って言えば、印刷教材(教科書)を読めば正答が導き出せる問題内容でした。
もちろん、全くの無知識で答えようと思ったらほぼ全滅です(笑)
分からないところがあったら印刷教材の該当ページを読めば必ず答えがありました。
それでも、「障害者・障害児心理学」は1問間違えてしまいましたが。
大体1講義につき1、2問出題されるというような構成で、問題数は10問から15問程度。
通信指導で出題される内容は、学期開始早々からシステムWAKABAで確認できるので、講義毎に該当問題を解いておけば焦らず期間中に提出できます。

ちなみに課題は、授業サポートタブの授業共有ファイルにあります。
私の受講科目は簡単でしたが、Xでの皆さんのポストを見ていると
科目によってはかなり正答率が低いものもあるようです。
通信指導の正答率は評価に関わると思われるので、できるだけ正答率を高めたいところですが、
先輩方の話を聞いていると、未提出でない限り単位認定試験を受けられるようなので、
諦めず学期末まで走り抜けましょう!





