
放送大学に入学すると、まず最初に直面するのが「放送授業」と「オンライン授業」の選択です。どちらも同じ大学の授業ですが、学び方・課題・試験の形が大きく違うため、自分のライフスタイルや学習スタイルに合った方を選ぶことがとても重要です。この記事では、両者の違いをわかりやすく整理し、それぞれのメリット・注意点までまとめました。
もくじ
① 放送授業とは?テレビ・ラジオ・ネットで学ぶ従来型のスタイル
「放送授業」は、名前のとおりテレビやラジオ、インターネット配信を使って授業を視聴する形式です。放送大学の基本形ともいえるもので、長年にわたって多くの学生が選んできたスタンダードな授業タイプです。
特徴
-
1科目につき15回(1回45分程度)の講義を視聴する
-
授業はテレビ・ラジオ・Web配信など、好きな方法で受講可能
-
通信指導(中間テストのようなもの)と単位認定試験(期末試験)がある
-
成績は通信指導+単位認定試験の結果で評価される
メリット
-
専門家によるしっかりとした講義内容が多く、体系的に学びやすい
-
放送大学の教材(印刷教材・教科書)が充実しており、独学にも向いている
-
単位認定試験での得点で最終成績が決まるため、復習重視の学び方ができる
注意点
-
通信指導と期末試験が必須なので、計画的な学習スケジュールが必要
-
試験会場(学習センターなど)へ足を運ぶ必要がある(※一部オンライン実施あり)
② オンライン授業とは?レポート・小テスト中心の新しい学び方
一方、「オンライン授業」は近年増えている新しい形式です。放送授業と違ってテレビやラジオでの講義視聴はなく、Web上で教材を読み進めたり、動画やスライドを使って学習したりするのが特徴です。
特徴
-
授業はすべてオンラインで完結(動画・スライド・テキストなど)
-
通信指導や単位認定試験はない
-
授業中に行われる小テスト・レポート・課題提出で評価される
-
一定のペースで課題をこなしていく形式が多い
メリット
-
試験のために会場へ行く必要がなく、すべて自宅で完結できる
-
小テストや課題が細かく設定されているため、コツコツ型の人に向いている
-
学習の進捗をこまめに確認でき、理解を積み上げやすい
注意点
-
通信指導や期末試験がないため、一度にまとめて勉強する「一夜漬け」ができない
-
小テストや課題が多く、継続的な学習習慣が求められる
-
授業内容が放送授業に比べて簡潔な場合もあり、深く学びたい人にはやや物足りないことも
どちらを選ぶべき?向いている人のタイプ
放送授業が向いている人 | オンライン授業が向いている人 |
---|---|
計画的に勉強できる人 | 毎週コツコツ学べる人 |
試験で実力を測りたい人 | 試験が苦手な人 |
講義形式の授業が好きな人 | 自分のペースで進めたい人 |
紙の教材でじっくり学びたい人 | デジタル教材中心で学びたい人 |
自分の生活リズム、勉強スタイル、モチベーションの持ち方によって最適な選択は変わります。放送授業は「講義中心・試験重視型」、オンライン授業は「課題中心・積み上げ型」と考えると分かりやすいでしょう。
まとめ
放送大学の「放送授業」と「オンライン授業」は、どちらが優れているというものではありません。それぞれに学び方の特徴があり、自分が続けやすい方を選ぶことが、卒業への近道です。
もし「一気に集中して学ぶ方が得意」なら放送授業を、「コツコツ課題をこなすのが得意」ならオンライン授業を選ぶとよいでしょう。両方を組み合わせて受講することもできるので、科目や目的に応じて使い分けるのもおすすめです。
参考・引用元
本記事の内容は、以下の公式サイトおよび関連資料を参考に執筆しました。最新の情報や詳細については、各リンク先をご確認ください。
-
放送大学公式サイト|授業の種類について
-
放送大学公式サイト|放送授業とオンライン授業の違い
-
放送大学システムガイド|授業の進め方・通信指導・単位認定試験について
-
放送大学 学生サポートポータル(manaba)|オンライン授業の概要