
双極性障害とはどんな病気か
双極性障害(そうきょくせいしょうがい)は、気分が高揚する「躁(そう)」と、気持ちが沈む「うつ」という両極端な状態を繰り返す精神疾患です。躁のときはエネルギーがあふれ、活動的になりすぎて衝動的な行動を取ることもあります。一方、うつのときは何もする気が起きず、日常生活すら困難になる場合もあります。このような波が人生の中で何度も訪れるため、人間関係や仕事、生活全体に影響が出やすいといわれています。
結婚が難しいとされる理由
双極性障害を抱える人との結婚が難しいと言われるのは、この「気分の波」が予測しにくく、パートナーが戸惑う場面が多いからです。躁状態では金銭トラブルや衝動的な発言が起こることがあり、うつ状態ではコミュニケーションが途絶えて孤立してしまうこともあります。周囲から理解されにくい症状であるため、夫婦関係がギクシャクしてしまうことも少なくありません。
それでも結婚は不可能ではない
しかし、これは「結婚できない」という意味ではありません。実際、多くのカップルが双極性障害と共に歩んでいます。大切なのは、「病気を完全に克服しよう」とするのではなく、「波と共に生きる」という姿勢です。治療を続けながら、状態の変化を共有し合い、支え合うことで、信頼関係はむしろ深まることがあります。症状を理解した上で工夫して生活することで、穏やかな家庭を築いている夫婦も少なくありません。
パートナーにできること
パートナーにとって大切なのは、病気を「性格」ではなく「症状」として理解することです。「今日は元気がないから気持ちが離れたのでは」と考えるのではなく、「今はうつ期だから無理をさせない方がいい」と受け止めるだけでも関係は変わります。また、カウンセリングや通院に同伴するなど、治療を「一緒に取り組む姿勢」も安心感につながります。
当事者にできること
当事者側も、自分の状態をなるべくオープンに伝える努力が大切です。「今は躁っぽいかも」「少し落ち込んでいる」と共有できれば、パートナーも心の準備ができます。自分を責めず、病気と共に生きる工夫を見つけることが、関係を続ける大きな力になります。
今日紹介するブログはこちらです
👉 双極性障害と結婚 記事を読む
👉 双極性障害のパートナーと別れた方がよいか?恋愛・結婚で迷ったときは 記事を読む
👉 妻から見た双極ライフ【漫画/松浦さんの双極ライフ】 記事を読む
👉 双極性障害の妻との付き合い方:妻の「孤独」と私がしてきたこと 記事を読む
👉 来月結婚します。躁鬱なのにわたしを選んでくれた旦那さんについて。 記事を読む