
放送大学では、2025年第2学期のweb通信指導提出の期間がスタートしました。
提出期間は、11月6日(木)10時~11月26日(水)17時までとなっています。
今回は初めて通信指導を提出する方や、初めてではないけれど提出に慣れていない方に向けて、PC版の提出方法を丁寧に解説します。
操作の流れは簡単ですので、落ち着いて画面を見ながら進めてください。
もくじ
ステップ 1:放送大学システムWAKABAにログインする
まずは放送大学のWAKABAにアクセスして、学生IDとパスワードでログインします。

ステップ 2:ホーム画面で「通信指導」を選ぶ
ログイン後のホーム画面が表示されたら、画面右側にある「通信指導」リンクを探してクリックします。

ステップ 3:該当科目の通信指導を探す

↑画面を少し下にスクロールすると、科目一覧が表示されます。提出したい科目名を見つけてクリックします。状態(未提出/提出済み)もここで確認することができます。

ステップ 4:通信指導の提出型問題をクリック
ステップ3で科目名をクリックすると、当該科目の通信指導ページに移ります。提出型問題をクリックします。


「問題を受験する」と書かれた青いボタンを押すと、設問が表示されますので解答を始めましょう。
【解答の提出(送信)操作時の重要注意】
- 解答の提出(送信)は、1回目に送信したものが評価の対象となります。
- 回答を一時保存したい場合は設問ページ最下部にある左側の青いボタン「解答を保存する」をクリックします。
![]()
ステップ 5:解答を送信(提出)する
全ての設問に回答後、送信を行います。

右側の「解答を保存して確認画面へ進む」をクリックします。

全ての設問に回答済みであることを確認し、「解答を送信して受験を終了する」をクリックしその後の指示に従い完了してください。
採点
課題を提出するとすぐに採点が行われます。嬉しい♪
課題は何度も再チャレンジできるようですが、評価の対象は1回目の受験となります。操作ミスなどないように慎重に答えましょう。

課題を紙に印刷したいときは
通信課題を紙に印刷して取り組みたいという方もいますよね。そういう方は、放送大学システムWAKABAログイン後、授業サポートタブにある授業共有ファイルをクリックすると、通信課題のダウンロードができます。筆者はPC画面をずっと見ていると疲れるので、紙に印刷しています。

おわりに
無事、課題の提出は行えたでしょうか。社会人の方は仕事と両立しながらの学習となり、時間の確保が大変かと思いますが、それぞれの目標に向けて頑張りましょう!





