双極性障害と正社員で働く現実|就労データと体験ブログ紹介

双極性障害と正社員という働き方

双極性障害を抱えながら社会で働くことは、多くの当事者にとって大きな挑戦です。特に「正社員」という働き方は、安定した収入や社会保障といったメリットがある一方で、長時間勤務・責任の重さ・人間関係のプレッシャーなどが心身の負担となりやすく、体調の波と折り合いをつけるのが難しい面もあります。

私自身も含め、双極性障害を持つ人の多くが「働き続けたい」という思いを抱えながら、現実の厳しさに直面します。躁状態ではエネルギーが湧き、仕事も順調に進むように感じるのに、うつ状態になると出勤すらままならない——この大きなギャップに苦しむ人は少なくありません。

データから見る就労状況

「すまいるナビゲーター」が実施したアンケート(第5回『仕事について』、2015年1月〜2017年5月、209名を対象としたインターネット調査)によると、現在仕事をしている人は全体の約66%(141人)で、そのうち正社員として働いている人は56人(36%)にとどまっています。その他はパート・アルバイト(54人、35%)、派遣・契約社員、自営業などが含まれており、働き方が多様化していることが数字からもわかります。

このデータからも、「正社員として働き続けること」は決して当たり前ではなく、多くの当事者が試行錯誤している現状が見えてきます。

正社員で働くメリットと難しさ

正社員という立場には、やはり大きな安心感があります。収入が安定していることで生活の基盤を築きやすく、厚生年金や健康保険など社会保障の恩恵も受けられます。さらに、キャリア形成や社内での評価、昇進のチャンスといった面でも有利なことが多いでしょう。

しかしその一方で、決まった時間に出勤し続けなければならないことや、体調不良でも急な休養が取りづらいこと、業務量・責任の大きさが症状の波に影響しやすいことなど、リスクも無視できません。躁状態のときに過剰に働いてしまい、後で反動が来るケースも多く、うつ状態では「仕事に行かなければ」というプレッシャーがさらなるストレスになります。

このように、正社員という働き方は「安心」と「負担」が表裏一体の関係にあり、その両方をどうバランスさせるかが大きな課題となります。

続けるための工夫

双極性障害と向き合いながら正社員として働き続けるためには、いくつかの工夫が欠かせません。例えば次のような対策が役立ちます:

  • 主治医と定期的に相談し、仕事の状況に合った治療方針を立てる
  • 勤務先と配慮について話し合い、休職・時短勤務・テレワークなどの制度を積極的に活用する
  • 「常に全力で働く」のではなく、体調の波を前提にしたペース配分を意識する

また、自分の特性や症状を受け入れ、それに合った職場環境や働き方を選ぶことも大切です。たとえば、クリエイティブな仕事や裁量の大きい職種は、体調の波と両立しやすいケースもあります。自分に合った「働き方の選択肢」を柔軟に考えることが、長く続ける鍵になるでしょう。

実際に働く人たちの声

ここでは、双極性障害を抱えながら正社員として働いている人のリアルな体験談を紹介します。彼らの声には、悩みや葛藤だけでなく、自分らしく働き続けるための工夫や前向きな姿勢も詰まっています。

👉 復職3年、ブログをはじめて1年
職場復帰からの日々を率直に綴った体験記です。体調との向き合い方や仕事との付き合い方など、実生活に根ざした視点が参考になります。
記事を読む

👉 フルタイム正社員きつい
フルタイム勤務がもたらす疲労感や、仕事と病気のバランスの難しさについて具体的に記録された記事です。共感しながら読み進められる内容です。
記事を読む

👉 躁鬱アラサー独女は正社員で働きたい
「働きたい」という前向きな気持ちと、体調管理の現実との間で揺れる心情を赤裸々に描いています。リアルな葛藤に共感できる内容です。
記事を読む


双極性障害を抱えながら正社員として働くことは決して簡単ではありません。しかし、同じように試行錯誤しながらも前に進んでいる人たちの声を知ることで、「自分にもできることがある」と思えるかもしれません。働き方はひとつではありません。自分の体調や価値観に合った形を模索していくことが、長く働き続ける第一歩になるのだと思います。

Xでフォローしよう

おすすめの記事