社会人の学び直しに放送大学という選択肢を──リアルな体験談まとめ
留年を乗り越え、1年で高卒認定→大学合格を達成した私の受験生活。

「もう一度、学びたい」「学生時代にやり残した学びを、今こそやってみたい」

そんな思いを抱いたことはありませんか?

でも現実には、日々の仕事に追われ、家事や育児に忙しく学び直すなんて夢のまた夢。ましてや大学に通うなんて、自分には無理だと思ってしまう…。そんなふうに、踏み出す前から諦めてしまっている方も多いのではないでしょうか。

しかし近年、社会人の学び直しに対する関心が高まる中で、多くの方が選んでいるのが「放送大学」です。全国どこにいても学べる柔軟なカリキュラム、手の届く学費、そして自分のペースで進められる学習スタイル。まさに、社会人のための学びの場と言える存在です。

とはいえ、実際に通うとなると、「本当に仕事と両立できるの?」「授業についていける?」「途中で挫折しない?」といった不安がつきもの。特に経済的な負担や、時間の確保について悩んでいる方も多いはずです。そんな時、何より参考になるのが、実際に放送大学で学んでいる、あるいは卒業した社会人の方々のリアルな声です。

本記事では、実際に社会人として働きながら放送大学に通っていた(または現在通っている)方のブログをご紹介します。
学び始めたきっかけ、日々の学習スタイル、試験やレポートの対策、周囲の理解をどう得たか、そして学びを通じて得られた変化など、実体験だからこそ伝わるリアルな声が詰まっています。

「年齢的にもう遅いかもしれない」「自分には続けられそうにない」と感じている方こそ、ぜひ読んでみてください。きっと、あなたの背中をそっと押してくれる言葉に出会えるはずです。
学び直すのに“遅すぎる”なんてことはありません。放送大学での新しい一歩が、あなたの人生に大きな気づきと可能性をもたらしてくれることでしょう。


放送大学 体験談まとめ

👉 社会人で放送大学を始めて4年で卒業した体験談
働きながら4年で卒業した体験を詳細に記録。時間の使い方やモチベーション維持の工夫が具体的に書かれており、実行可能なヒントが得られます。
記事を読む

👉 【雑記】こっそり放送大学の全科履修生になっていた話。その1 - 生きていくなんてわけないよ
周囲に知られず全科履修に挑戦した筆者の記録。入学直後の不安や授業の受け方がリアルに描かれており、初期の心構えに参考になります。
記事を読む

👉 第12回「放送大学編入から一ヶ月経過! 社会人目線で見たメリットと課題」 | 鯛焼ぷろじぇくと。Official Website
編入後1か月の視点で、メリットと課題を率直にまとめた記事。短期での適応ポイントや無理しない学び方の工夫が参考になります。
記事を読む

👉 社会人学生1年目|働きながら放送大学で心理学を学ぶ
心理学を学ぶ初年度の学習スケジュールやレポート対策が具体的に紹介されています。これから始める人が直面しやすい壁とその対処法がわかります。
記事を読む

 


公式サイト(参考)

👉 放送大学 公認心理師ページはこちら(公式サイト)
参考リンク

Xでフォローしよう

おすすめの記事