
「通信制・放送大学」は自宅で学べるスタイルゆえに、「大学生活で友だちってできるの?」と不安に思う人も多いです。実際のところどうなのか、在学生の年齢構成データや体験談をもとに考えてみましょう。
もくじ
在学生の年齢・構成データから見る“友だちづくりの可能性”
放送大学の学生は、10代から70代以上まで非常に幅広い年齢層が在籍しています。公式データによると、主な層は30〜50代の社会人世代が中心で、学び直しやキャリアアップを目的とした人が多い傾向です。
岡山学習センターなどの例でも、40〜60代の割合が非常に高いことが報告されています。つまり、いわゆる「キャンパスライフ」を求める若者よりも、落ち着いた大人の学び場という印象です。
友だちを作る機会とハードル
放送大学では、普段は放送授業(テレビ・ネット)で学びますが、「面接授業(スクーリング)」や「学習センター」での対面授業があります。これが最も友だちを作るチャンスとなる場です。
- 面接授業で同じ科目を受ける人と自然に話せる
- 学習センター主催のオリエンテーションやイベントで交流が生まれる
- SNSやX(旧Twitter)で「放送大学生アカウント」としてつながる人も多い
ただし、全員が友だちを求めているわけではなく、静かに自分のペースで学ぶ人も多いため、無理に交流を求める必要はありません。
友だちがいなくても“孤独”ではない理由
筆者の印象としては、放送大学では「友だちがいなくても大丈夫」な人が多いと感じます。理由は明確で、ほとんどの学生が学ぶ目的意識が非常に強いからです。
「資格を取りたい」「心理学をもう一度学びたい」「教員免許を更新したい」など、目的がはっきりしている人が多く、大学生活の中心は「人間関係」ではなく「学びそのもの」になっています。
また、SNSやオンラインコミュニティを通じて気軽につながれる時代なので、リアルの友だちがいなくても孤独を感じにくい環境です。
放送大学で友だちを作るコツ
- 面接授業で積極的に声をかける
授業の前後に「この科目人気ですね」など軽い会話から始めると自然です。 - 学習センターのイベントに参加する
オリエンテーションや講演会など、学びの外で話せる機会を逃さないように。 - SNSを活用する
「#放送大学」「#OUJ」などのタグでつながると、同じ興味を持つ人が見つかります。 - 焦らず、自分のペースで
放送大学の人たちは忙しい社会人が多いので、深い付き合いを急ぐよりも、軽い交流を続けるのが長続きします。
まとめ
放送大学は年齢層が幅広く、学ぶ目的意識の高い学生が多い環境です。そのため、「友だちができるか」よりも「自分が何を学びたいか」を大切にしている人が多い印象です。
ただし、面接授業やSNSを活用すれば、共通の学びを通じて自然と交流が生まれることもあります。大切なのは「無理に作ろうとしない」姿勢かもしれません。
放送大学で友だちを作る体験談・ブログ紹介
参考文献・参考サイト





