公認心理師になるために必要な単位、どの順番で取るべき?|放送大学

※この記事の内容は2025年11月現在での情報です。最新情報はこちらをお確かめください。

 

公認心理師になるために学部段階で必要な単位のうち、放送大学の対応科目は以下の通り。

私は何となく興味のあるものから履修を始めてしまったが、リーフレットをよく見ると、「心理演習」「心理実習」受講のための選考試験に出願するためには、

「4. ⑴「大学における必要な科目」に対応する放送大学の対応科目」に記載の「大学における必要な科目」のうち指定された7科目(1「公認心理師の職責」、2「心理学概論」、3「臨床心理学概論」、14「心理的アセスメント」、15「心理学的支援法」、16「健康・医療心理学」、23「関係行政論」に対応する放送大学の対応科目)の単位を修得済であること

との記載あり。

よく読んでから授業を選ぶべきだったか(-_-;)

これから授業を選ぶ皆さんは効率的にいきましょう。

 

公認心理師の必要単位

 

 

Xでフォローしよう

おすすめの記事