私は双極性障害のⅡ型の傾向が強いので、激躁状態になる事はないのですが、時々軽い躁状態になり家族に迷惑をかけてしまうことがあります。今日はそのうちのとあるエピソードを話したいと思います。

 

私は整理整頓があまり得意ではないので、普段から自分の部屋や机、職場のデスクは散らかっていることが多いのですが、躁っぽくなるとソワソワして片づけをしたくてたまらなくなります。(共感してくれる方が多いのでは…?)

部屋を片付けられない女性のイラスト「散らかった部屋」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

片づけスイッチが入ると、自分の部屋を片っ端から掃除して、模様替えをし、時には断捨離しまくる、という行動を繰り返していました。

整理整頓は悪いことではない、むしろ良いことだと思うのですが、次第に自分の部屋をはみ出し、実家のリビング、母の部屋、母の仕事場まで気になってしまうようになりました。

 

「この家具いるの?なくなったら部屋広くなるよ」

「この棚埃だらけだよ、掃除してないでしょ?」

なんてことを次々と言い放ちます。(普段は掃除しないくせに)

 

初めのうちは母も

「おかげで片付いたわー!」

と感謝してくれていましたが、私の片づけがだんだんとヒートアップし、母が大事にしていた物にまで文句をつけると母の不満が溜まり始め、

「なんでもかんでも捨てないでよ!」

お母さんのイラスト「笑った顔・怒った顔・泣いた顔・笑顔」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

ついに怒られました(笑)

それでも私は自分が正しいと思っていたので、その時は母のことが大嫌いになりました。

 

これは1,2年ほど前の話ですが、今思うのは

母よごめんなさい。。。

ただそれだけ。

 

母は私が双極性障害だということを知ってはいますが、双極性障害がどのような症状を持つのかは全く知らないです。正直、この片付けエピソードを双極性障害の症状として語って良いのか分かりませんが、普段の自分だったらあんなことしないので躁だったんだろうなと考えています。

 

1つ失敗をして家族や周囲に迷惑をかけたら、何かしらの対策をして同じことを繰り返さないようにする。

今の私にできるのはそのくらいです。気を付けないと!

 

 

 

Xでフォローしよう

おすすめの記事