
ZEN大学とは
ZEN大学(ぜんだいがく)は、2025年4月に日本財団とドワンゴが設立した、日本初のオンライン通信制大学です。最大の特徴は「地理や経済的な制約を超えて、誰もが学べる大学」を目指していること。定員は1学年3,500名、第1期生として約3,380名が入学しました。
唯一の学部は知能情報社会学部。AIやデータサイエンス、文化・思想、経済・マーケットなど6つの分野を横断的に学べるカリキュラムが用意されています。
学びの仕組み
ZEN大学は、すべての授業をオンラインで実施します。
- オンデマンド授業:録画を自分のペースで視聴
- ライブ授業:教員や学生とリアルタイムで交流
- 課題・試験:オンラインで単位認定
さらに、企業との連携プログラムや国際交流、フィールドワークなど、オンラインだけにとどまらない学びの機会もあります。社会人や子育て世代も、自分の生活に合わせて学習できるのが魅力です。
授業料と奨学金
授業料は年間 38万円(入学金・システム利用料込み)。私立大学と比べて負担が軽く、科目ごとに履修することも可能です。
また、以下のような支援制度も整っています。
- ZEN大学奨学金:授業料全額免除
- 特待奨学生制度:年間50万円(条件により100万円)支給
- AI活用奨励金:研究活動を支援
「学びたい人を誰一人取り残さない」という理念が、制度面にも反映されています。
ZEN大学で学ぶメリット
- 柔軟な学習スタイル
仕事・家庭と両立しながら学習可能。 - 世代や職業を超えた交流
10代から社会人まで幅広い学生が在籍。 - 正式な学位を取得できる
卒業すれば学士号が得られ、キャリアや進学に活かせます。
まとめ
ZEN大学は、オンラインの強みを活かしながらも「つながり」や「実践」を重視した新しい大学です。教育格差を埋め、多様な人に学び直しのチャンスを提供しています。
実際に入学した学生のリアルな体験談は、制度の説明以上に役立つ情報です。これから進学を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。