
もくじ
心理の専門家として活躍するための代表的な資格のひとつが臨床心理士です。病院や学校、福祉施設など幅広い現場で必要とされる資格ですが、その取得には大学院での専門的な学びや実務経験が必須となります。
今回は、通信制の国立大学である放送大学を活用して臨床心理士を目指すルートについて、わかりやすく解説し、実際にその道を歩んでいる方のブログ記事を紹介します。
臨床心理士になるための基本条件
臨床心理士資格は、日本臨床心理士資格認定協会が認定しています。日本臨床心理士資格認定協会が示している受験資格は主に次の3つです。
-
第1種指定大学院ルート
-
第1種指定大学院(修士課程)を修了した者
→修了後すぐに受験資格が得られる(実務経験は不要)
-
-
第2種指定大学院ルート
-
第2種指定大学院(修士課程)を修了した者
→修了後、1年以上の心理臨床実務経験が必要
-
-
その他のルート(例:心理学系修士を取得したが、指定大学院ではない場合)
-
心理学系の大学院修士課程を修了
→その後、一定年数以上の心理臨床実務経験を積むことで受験資格を得られる
-
現在は「指定大学院ルート」が最も一般的です。したがって、臨床心理士を目指すには大学院進学が前提となります。
放送大学でできること
放送大学は学部・大学院ともに設置されており、心理学系科目も充実しています。学部の「心理と教育コース」では、心理学概論、発達心理学、臨床心理学概論、心理学研究法などを学ぶことができ、大学院受験に必要な基礎を整えることが可能です。
さらに、放送大学大学院には臨床心理学プログラムがあり、日本臨床心理士資格認定協会から第2種指定大学院として認められています。このプログラムを修了すれば、臨床心理士資格試験の受験資格を得ることができます。
放送大学大学院での学び
臨床心理学プログラムでは、心理アセスメント、カウンセリング理論、心理療法の実際、臨床心理実習、事例研究、修士論文研究などを履修します。通信制ながらスクーリングや実習も組み込まれており、臨床家として必要な知識と実践力を身につけることができます。
修了後は「修士(学術)」の学位を取得でき、同時に臨床心理士資格試験の受験資格を満たすことになります。ただし、試験を受けるにはさらに1年以上の心理臨床実務経験が必要です。
実務経験と資格試験
大学院修了後は、病院や相談機関、教育現場、福祉施設などで心理職として実務経験を積みます。これが臨床心理士資格試験の受験要件となります。
その後、日本臨床心理士資格認定協会が実施する臨床心理士資格試験を受験します。試験は筆記と口述の二段階構成で、専門知識だけでなく臨床家としての姿勢や倫理観も問われます。合格すれば正式に臨床心理士として登録され、活動を始めることができます。資格更新には継続研修も必要であり、生涯学習の姿勢が大切です。
放送大学を利用するメリットと注意点
放送大学を経由するメリットは次の通りです。
-
働きながらでも学べる柔軟な通信制システム
-
国立大学であるため学費が比較的安価
-
大学院まで一貫して心理学を学べる
一方で、臨床心理士資格取得までには7〜8年程度かかる場合があることや、実務経験を積める職場を確保するハードルがある点には注意が必要です。
実際の体験談を読む
実際に放送大学を経由して臨床心理士を目指した方の体験は、制度理解やモチベーション維持の参考になります。
放送大学で臨床心理士の資格を取る(稽原達行さんのブログ)
放送大学で心理学を学び、臨床心理士資格を目指すまでの道のりを丁寧に解説した体験談です。大学院進学の流れや放送大学の活用方法を知りたい方におすすめです。
👉 tatsuyakitahara.com
たまひよこの【振り返ればなんかいる】
放送大学で臨床心理士を目指す日々の学びやスクーリングの様子が書かれた体験談ブログです。実際の学生生活や学習の雰囲気を知ることができます。
👉 ameblo.jp/ykkr1219
放送大学学生日記―50代前半にして臨床心理士を目指す
50代から放送大学で心理学を学び、臨床心理士を志す実体験をまとめたブログです。社会人や中高年から挑戦する方にとって非常に参考になる体験談です。
👉 blog.goo.ne.jp/the_open_university
心理職を目指すには 主婦が臨床心理士資格取得に挑戦するブログ
主婦が放送大学を経て臨床心理士資格に挑戦する過程を記録した体験談です。家庭や子育てと両立しながら学ぶ工夫がリアルに綴られています。
👉 shinrishikaku.seesaa.net
まとめ
放送大学から臨床心理士を目指す流れは、
-
学部で心理学を学ぶ(または必要な単位を補う)
-
放送大学大学院臨床心理学プログラムに進学・修了
-
修了後に1年以上の心理臨床実務を経験
-
臨床心理士資格試験に合格して登録
というステップです。時間と労力はかかりますが、柔軟な学習スタイルを活かせる放送大学は、社会人や多忙な人にとって臨床心理士への道を開く有力な選択肢といえるでしょう。