場面緘黙症とは
場面緘黙症(選択性緘黙症)は、家庭など安心できる環境では普通に話せるにもかかわらず、学校や公共の場など特定の状況では話すことができなくなる不安症の一種です。主に幼児期や学齢期に発症し、周囲からは「恥ずかしがり屋」や「人見知り」と誤解されやすい特徴がありますが、本人は話したくても強い不安や恐怖により言葉を発することができない状態にあります。
原因は一つではなく、遺伝的な要因や気質(内向性・不安の感じやすさ)、過去の体験、育った環境などが複雑に関係していると考えられています。適切な理解と支援があれば、少しずつ話せる場面を広げていくことが可能ですが、誤った対応や無理解な環境が症状を悪化させることもあります。
場面緘黙症の理解を深めるためには、当事者や経験者の声を知ることがとても重要です。
以下では、実際に場面緘黙症を経験された方々が書いたブログを紹介しています。言葉にできなかった想いや、乗り越えてきた過程が丁寧に綴られています。ぜひ、当事者のリアルな声に触れてみてください。
①場面緘黙症が治ったきっかけとそれまで意識して続けてきたこと|yayoi
②経験者が語る場面緘黙症を克服するまでの道のりと周りの人のサポート | LTLYL BLOG (リトリル ブログ)
③ぷょちゃんブログ | 高校3年間全く話せなかった僕が、自分の経験を元にひたすら場面緘黙症について書いていくブログ。
④【場面緘黙】克服するために実践した5つのこと【経験者】 - munの暮らし